爬虫類嫌いのPython日記

爬虫類が大の苦手の筆者が、Pythonに挑戦。他にも、RubyやObjective-C、Google Appengine、Herokuなど色々とチャレンジしています。

Python

GoogleAppEngine から Yahoo形態素解析を利用する

GoogleAppEngineからYahoo形態素解析サービスを利用する関数を書いてみました。 # Yahoo形態素解析に文字列を投げ、結果を取得する # # Yahoo形態素解析のリクエストパラメータ # appid : 事前に取得したAPIキー # sentence : 形態素解析の対象となる文字列 …

bulkloadでCSVファイルを一括アップロード

app.yamlの編集 app.yamlに、以下のディレクティブを追記します。 builtins: - remote_api: on追記したら、デプロイします。 bulkloaderの設定 デプロイした設定を基に、bulkloader.yamlを自動生成します。 appcfg.py create_bulkloader_config <your application path> --filename=</your>…

PythonでGET/POST送信

PythonでGETやPOST送信してみました。 POST送信 import urllib import urllib2 url = 'http://example.com/' params = {'hoge' : 'hogehoge', 'fuga' : 'fugafuga'} params = urllib.urlencode(params) req = urllib2.Request(url) # ヘッダ追加 req.add_hea…

Pythonの変数における共有リファレンス

O'REILLY社の「初めてのPython」6章より。 変数について Pythonでは、C言語やJavaなどスタティックな型付けのコンパイラ言語とは違い、変数の作成時に型宣言をする必要がありません。これは、Pythonでは型情報はオブジェクトが持ち、変数はオブジェクトへの…

まずは「FizzBuzz」

新人プログラマさんに「FizzBuzz問題」を挑戦させてみました。 意外と解けないモノなんですけど…… 結構、あっさり解いてくれたので、なかなか有望です。 少しずつ、基本を教えながら、プログラムの面白さを伝えていきたいですね。プログラムって、楽しいモノ…

Pythonコーディング規約

Pythonは、比較的可読性が高いコードを書けると思っています。また、ある程度のレベルに達し、ある程度の常識があれば、誰でも同じようなコードを書く事が出来るのではないかと思っています。 スキがあると、あっと言う間にスパゲッティコードになってしまう…

なかなか慣れない……

Pythonを勉強する前、Rubyをやっていたせいもあるのでしょうが…… インデントで、区切りをつけるPythonの流儀になかなか慣れません。Rubyの場合 def hoge(fuga): ………… ………… ………… end def bar(): ………… ………… ………… end となります。 def〜endまでがワンセットな…

PythonでHelloWorldを表示

PythonでHelloWorld 以上。 いや、全くやりたくなかったんですけど…… まぁ、新しい言語を覚える時の儀式みたいなものなので、やっておかないと、後々、バチが当たっても困りますし。

Pythonのビルトインオブジェクト(3)

ファイル ファイル、ファイルへのインターフェースとして使用されます。 他のオブジェクトとは異なり、オブジェクトを作成するためのリテラル構文はありません。 >>>f = open('data.txt', 'w') # 書き込みモードで新規ファイルオブジェクトを生成 >>>f.write…

Pythonのビルトインオブジェクト(2)

リスト リストは、他の言語で言う所の配列ですね。良く使うオブジェクトになると思います。 数値や文字列と異なり可変性のシーケンスに分類されます。 >>>L = [123, 'hoge', 1.23] # 3つの要素からなるリスト >>>len(L) # 要素の数を返す 3 >>>L[0] # インデ…

Pythonのビルトインオブジェクト(1)

Pythonのビルトインオブジェクト Pythonのビルトインオブジェクトには、主に以下のようなものがあります。 数値 文字列 リスト ディクショナリ タプル ファイル その他 数値 数値型は、普通にプログラム言語を経験した事がある人なら、特に迷うような部分は…

初めてのPython Ⅰ部

「初めてのPython」のⅠ部は1章から3章までになっています。 他のO'Reilly社のプログラム本と同じく、前置き的な部分ですね。 他のプログラム言語の経験がない方や、スクリプト言語に慣れていない方は、読んだ方が良いでしょう。 Pythonicは、一応、この辺は…

Pythonの教科書

PythonicがPythonの勉強用に選んだのは、やはりO'Reilly社の「初めてのPython」の第3版です。 Pythonicは、一応、基本的なプログラミング作法などは理解しているつもりだったので、Pythonチュートリアルでも十分だったのですが… 「O'Reillyの、はじPy読んだ…