爬虫類嫌いのPython日記

爬虫類が大の苦手の筆者が、Pythonに挑戦。他にも、RubyやObjective-C、Google Appengine、Herokuなど色々とチャレンジしています。

Macbook Airを買って、開発環境を設定してみた

iPhone関連の仕事が増えてきたので、思い切ってMacbook Airを購入しました。
暇を見つけて、少しずつ開発環境を構築してみましたが、Linuxに慣れている自分としては最高でした。もう、Windowsマシンには戻れないかもしれません。
そこで、開発環境の参考にしたサイトのメモです。

iTerm2 + zsh + tmux + vim で快適な256色ターミナル環境を構築する

基本的には、homebrewを入れて、

brew install hogehoge

とかやるだけでOKです。
macportsと言うパッケージ管理もあるようですが、最近ではhomebrewの方がメジャーなようです。

詳細な設定も、上記のサイトの管理者さんがgithubで公開してくれているので、そのまま使用するも良し、自分でカスタマイズするのも良しです。
早速、git cloneで楽々設定を試みます。
ブログの通りに、

git clone https://github.com/yuroyoro/dotfiles.git
cd dotfiles
./setup.sh

git clone https://github.com/ChrisJohnsen/tmux-MacOSX-pasteboard.git
cd tmux-MacOSX-pasteboard
make reattach-to-user-namespace && cp reattach-to-user-namespace ~/bin

順調と思っていたら、思わぬ落とし穴が・・・

cd ~/.vim
mkdir bundle
cd bundle
git clone https://github.com/gmarik/vundle.git

として、vimを起動するとエラーが一杯・・・
ブログにも無視して良いと書いてあるので、無視して続行します。
しかし、

:BundleInstall

とやっても、エラーが出るだけです。

調べてみたら、Bundleではなく、NeoBundleコマンドを使用しています。
そこで、

cd ~/.vim/bundle
git clone git://github.com/Shougo/neobundle.vim.git

を実行します。
vimを起動して、

NeoBundleInstall

とすると、無事にプラグインをインストールできました。

ただ、一部、最新版に変更しろとvimが言ってくるので、その変更をします。
~/dotfiles/.vimrc.bundleの104行目の

NeoBundle 'Shougo/neocomplcache-snippets-complete'

の部分を

NeoBundle 'Shougo/neosnippet.git'

と変更すれば、大丈夫です。

あと、~/dotfiles/.vimrc.plugins_settingの176行目のコメントアウトを外して、

let Tlist_Ctags_Cmd = "/usr/local/bin/ctags"

とPATHを変更します。
179行目と184行目のコメントアウトも外せば完了です。