爬虫類嫌いのPython日記

爬虫類が大の苦手の筆者が、Pythonに挑戦。他にも、RubyやObjective-C、Google Appengine、Herokuなど色々とチャレンジしています。

Macbook Airにrbenvとruby-buildでRubyの開発環境を構築

Macbook Airを買ったのを機会にRubyの勉強もしてみようと思い、環境を構築してみました。
Pythonに似ているので、勉強する意味とかあるのかなどと言われそうですが、Ruby使いって言いたいからしょうがないです。
全く知識がないので、調べながら四苦八苦です。
間違いがあれば、どんどん突っ込んでください。

Rubyのバージョン管理にはRVMを使う人が多いようですが、色々と問題もあるようなので、rbenvを使用する事にしました。

opensslを入れる

brew install openssl
brew link openssl

readlineを入れる

brew install readline
brew link readline

libyamlを入れる

brew install libyaml

autoconfを入れる

brew install autoconf

この辺までは、Qiitaを参考にしました。
Qiitaの情報は、正しいものが多くて、とても重宝します。

GCCのインストール

Mac OS X Lion以降、XCodeに入っているgccがllvm-gccシンボリックリンクに変わったため、GCCをインストールしなければ、Rubyをインストールしようとすると、エラーになります。
https://github.com/kennethreitz/osx-gcc-installer
上記から、GCC-10.7.pkgをダウンロードします。
インストーラになっているので、実行すればOKです。

rbenvのインストール

ここからは、以前、開発環境を構築した時に設定したパスに変更しながら、インストールしました。

git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/dotfiles/.rbenv

設定ファイルは~/dotfiles/以下にまとめて置いたので、それにならいます。

.zshrc.osxを編集する

.zshrc.osxは、14行目以下をGoogle App Engine SDK for pythonとtmuxの部分以外をすべてコメントアウトしておいたのですが、今回はRubyの部分を編集します。

.rbenvのPATHを追加する
export PATH="$HOME/dotfiles/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"

.zshrc.osxの不要部分を消さずにコメントアウトで残しておいて良かったと痛感しました。

ruby-buildのインストール

mkdir -p ~/dotfiles/.rbenv/plugins
git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/dotfiles/.rbenv/plugins/ruby-build
cd ~/dotfiles/.rbenv/plugins/ruby-build
sudo ./install.sh

以上でruby-buildのインストールは完了です。

rbenvの使い方

インストールできるRubyのバージョン一覧
rbenv install -L

Rubyをインストール
rbenv install 1.9.3-p327
rbenv install 1.9.2-p320
rbenv install 1.8.7-p371

インストールした後はrehash
rbenv rehash

インストールしたRubyの一覧
rbenv versions

デフォルトのRubyを選択
rbenv global 1.9.3-p327

デフォルトになっているRubyのバージョンを表示
rbenv versions

とりあえず、1.9.3の最新版と1.9.2の最新版と1.8.7の最新版を入れて、1.9.3をデフォルトに指定しておきました。
これで、少しずつRubyの勉強をしていこうと思います。